詳細情報
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
黒板は、ひとりでも勉強できる方法を教える道具である
書誌
社会科教育
2006年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一時間の学習内容が一目見てわかるようにまとめられた黒板は、美しい。しかしそれは、教師の努力の結果だ。 黒板は、学習を手助けする道具である。 子どもが、ひとりで勉強をするときの方法を教える道具として活用したい。中学生には特に大事な力だ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
参加型板書―黒板を子どもたちに解放する!
社会科教育 2006年1月号
重要用語にスイッチ!面白クイズ
中学公民:重要用語にスイッチ!面白クイズ
社会科教育 2015年4月号
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
中3の特徴―ここが面白い・ここを伸ばす
社会科教育 2014年1月号
人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
百姓の生活心得=ドラマ&エピソード
社会科教育 2013年7月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなモノや教材教具を準備するか
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
黒板は、ひとりでも勉強できる方法を教える道具である
社会科教育 2006年1月号
学習ノートを授業に生かすコツ
「はてな?帳」に「これ、シリーズで続けて!」と書こう
授業研究21 2003年11月号
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(中学校)
命の誕生に直面した母親の心情を考える
道徳教育 2003年9月号
STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
〔小学校〕保護者に道徳の時間の大切さ、面白さを伝える四つの方策
道徳教育 2015年9月号
提言・ノートに「赤ペン」を入れるコツ
問題解決過程での位置付けが明確になる工夫を
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る