詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
日清・日露戦争
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日清・日露戦争を調べさせる 次のような展開である。 (1)(ビゴーの風刺画)分かること、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農耕の始まり
社会科教育 2006年4月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
大和朝廷
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
日清・日露戦争
社会科教育 2006年4月号
子どもの声・親の声
6年木村重夫学級「(前は)算数がきらいだったけど,(今は)とても楽しい!」「もんくなし!」
向山型算数教え方教室 2000年8月号
子どもの声・親の声
授業の進み方が私にあってるペースです。
向山型算数教え方教室 2000年4月号
一覧を見る