詳細情報
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか (第4回)
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
4 「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの? A.社会科・高学年 1.海岸に、つぼ(大きさはどのくらい?)のようなものが沢山並べられていますが、一体何をつくっているのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 12
巌流島から何が見えるか
社会科教育 2007年3月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 11
流氷から何が見えるか
社会科教育 2007年2月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 10
怪獣のような木から何が見えるか
社会科教育 2007年1月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 9
石塁から何が見えるか
社会科教育 2006年12月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 8
「とらや」ののれんから何が見えるか
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 4
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
社会科教育 2006年7月号
勉強に問題のある子への対処の仕方
四つのパターンに分けて考える
心を育てる学級経営 2005年3月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
勉強嫌いにみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
小特集 読書意欲を高める工夫
教師が読書の機会を多く与える
心を育てる学級経営 2003年6月号
とっておきの体育授業づくり 4
Gボール相撲
『かけひき』から学びを構築する体つくり運動
楽しい体育の授業 2015年7月号
一覧を見る