詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
勉強に問題のある子への対処の仕方
四つのパターンに分けて考える
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何が問題か 勉強に問題のある子どもは、どんな子どもだろうか。 問題をはっきりさせるために、次のように分析してみる。 関心・意欲の軸と学習力(知識技能、学習方法等)の軸で、四つのエリアを設定し、粗く下の図のTからWのパターンに分けて考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
勉強に問題のある子への対処の仕方
四つのパターンに分けて考える
心を育てる学級経営 2005年3月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
勉強嫌いにみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
小特集 読書意欲を高める工夫
教師が読書の機会を多く与える
心を育てる学級経営 2003年6月号
とっておきの体育授業づくり 4
Gボール相撲
『かけひき』から学びを構築する体つくり運動
楽しい体育の授業 2015年7月号
資料の使い方の基本型=いくつある?クイズ
年表の扱い方の基本型=いくつある?
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る