詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが終わった。気になる生徒は何人もいた。H君もその一人だった。 一学期の後半は、数学教科書の例示問題の板書を一〜二行写すのが精一杯という日も少なくなかった。私に言われてなんとか残りの板書を写すという感じであった。他の教科では、隣りの生徒の消しゴムや教科書を取り上げたり、他の生徒の発表を揶揄したり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因と対処の仕方が分かる
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
イマどきの子にあった計算指導の工夫
パソコン活用で楽しく計算学習
数学教育 2006年6月号
書評
『情報・消費社会と子ども』(高橋勝著)
国語教育 2007年5月号
一覧を見る