詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因と対処の仕方が分かる
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 原因が分かる 入学式のときから「今年の一年生は手がかかるぞ」と教師全員が思った。何しろ、体育館で入学式が始まってもじっとしていないのだ。周りの子どもと話をしたり、ふざけ合ったり、足をぶらぶらと動かしたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因と対処の仕方が分かる
心を育てる学級経営 2005年3月号
「学級経営力」を高める私の修業 8
学級通信の変遷をたどりながら修業の方法を分析する
心を育てる学級経営 2004年11月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
社会
授業力&学級経営力 2019年8月号
学級集団への励ましの言葉
「一番良いクラスだ」と誉め続ける
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集 「家庭訪問」ここに気をつけよう
玄関先で肝心なことだけ尋ねる
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る