詳細情報
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
社会
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科においては,「つかむ」「調べる」「まとめる」など問題解決的な学習の過程に沿って授業の組み立てを考えることが大切です。そこで以下のように,各段階の発問のポイントとしてまとめるようにしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
社会 単元構想
授業力&学級経営力 2018年8月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
教材研究と子供の関わり合いが鍵
授業力&学級統率力 2014年5月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
社会
授業力&学級経営力 2019年8月号
学級集団への励ましの言葉
「一番良いクラスだ」と誉め続ける
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集 「家庭訪問」ここに気をつけよう
玄関先で肝心なことだけ尋ねる
心を育てる学級経営 2000年5月号
「学級経営力」を高める私の修業 10
できないことをできるようにさせていくところに修業の道とドラマがある(その2)
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る