詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰から見た「問題行動」なのか 授業中、教師が説明している時に私語する。教師が板書している時によそ見をする。教師が一生懸命に大声で指示しても、あちらこちらで居眠りしている子がいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因と対処の仕方が分かる
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
教師は「言葉」に無神経である
向山型国語教え方教室 2011年10月号
今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
子どもの心を育てる「なかよし」学習
心を育てる学級経営 2007年6月号
今すぐ育てたい「自立心・自己抑制力・責任感の心」
責任を果たす大人に育てよう
心を育てる学級経営 2007年6月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
孤立・無気力にみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る