詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領三・四年の内容には次のように書かれている。 地域社会における災害及び事故から人々の安全を守る工夫について、次のことを見学したり調査したりして調べ、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々の工夫や努力を考えるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
観察で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
日本の伝統文化が学級づくりに力を発揮する時
教室ツーウェイ 2006年3月号
中学校・実践授業の展開
2学年/読んで書いて読書への関心を高める
実践国語研究 2014年11月号
中学校・実践授業の展開
2学年/新入生へ贈る―祝意・経験・知恵―
実践国語研究 2013年5月号
中学校・実践授業の展開
2学年/“持つべき問い”を育てる発問をこそ
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る