詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
体験で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動後の書く活動の習慣化 毎日の教室での授業も立派な体験活動である。一時間の授業の中で、子どもたちは考えを出し合い、聴き合うことを通して考えを広げ深める。この活動は、子どもたちが実感的に物事を理解していくために欠かすことのできない活動であり、紛れもなく体験活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
体験で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る