詳細情報
特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
書誌
社会科教育
2007年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 意地悪問題ではない 引っ掛け付問題といっても、「意地悪問題」ではない。単純な勘違いや、本質に関わるような重要事項を取り違えたりしがちなものをテストに出題する。その結果、日常の学習の深さを評価するものでありたい。したがって、いきなり出題するのではなく、あらかじめ授業で扱っているものであるべきだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
理解度を問える手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
なぜそれを問うのか!
社会科教育 2007年1月号
手づくりテストのよさと陥りやすい弱点とは
既習事項の定着状況を把握できる
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
クイズ型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
引っ掛け付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
授業研究21 2002年7月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
なぜ、法やきまりを守ることが大切なの?
道徳教育 2010年9月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
特別なニーズのある生徒への配慮―テストにおける合理的配慮の具体例
数学教育 2021年6月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
バレなければ守らなくてもいいんじゃない?
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る