詳細情報
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン (第7回)
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
書誌
社会科教育
2007年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中世ヨーロッパとは 中世(Middle Ages)の語源は、ルネサンス期の世界観にある。ギリシア・ローマ時代を古き良き時代ととらえ、その復興(ルネサンス)を図ったヨーロッパ人は、西ローマ帝国崩壊後の約一〇〇〇年を古代と現代の中間の時代と名付けた。いわゆる三時代区分の始まりである。そして、中世を蛮…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 12
20世紀の世界
原爆はなぜ広島・長崎に投下された?
社会科教育 2008年3月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 11
アメリカ世界
日本の降伏時にマッカーサーが考えた演出とは?
社会科教育 2008年2月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 10
“長い19世紀”のヨーロッパ
ドイツ統一は鉄と石炭によってなしとげられた!?
社会科教育 2008年1月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 8
近世のアジア
タージ・マハルは単なる愛妃の墓廟ではない?
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 7
中世ヨーロッパ
“都市の空気は自由にする”の由来とは?
社会科教育 2007年10月号
(23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
目の前の子どもにとってわかるように教える
教室ツーウェイ 2010年4月号
(9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
自らを鍛える
教室ツーウェイ 2010年4月号
(21)読み方・唱え方を教えていない。(22)(算数)漢字のから書きを(左手)子どもと同じにしていない。
授業行為の一つ一つには意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
練習問題はノートに書かせる
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る