詳細情報
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
多文化共生社会における「表現力」
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
知識活用型学力=「表現力」 「知識活用型学力とは何か」と問われたら、学習指導要領の示すところの「表現力」と答えたい。「表現力」とは、学習成果の発表や文章化の力ではなく、収集・選択した資料を用い「どのようなことを考え、どのような根拠で結論を導き出したのかを、具体的、論理的に説明するなどして、第三者に学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今どんな学力観への転換が迫られているのか
文脈読解力(文脈知)の育成
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
社会科教育 2007年11月号
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
民主主義を視点に社会的事象を批判的に理解できる力
社会科教育 2007年11月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何が問題かを発見する」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
あなたの授業“知識活用型”?―診断と改善策の提案
「何を調べればよいか」授業力―診断と改善策
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
多文化共生社会における「表現力」
社会科教育 2007年11月号
“こんなSOS場面”に効果がある対話術
けがをさせた時に効果がある対話術
授業力&学級統率力 2012年2月号
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
2年
一次関数
数学教育 2023年6月号
一覧を見る