詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
何故、干拓で大騒ぎになったのか、メモする
・・・・・・
吉武 徹也
グーグルアースで俯瞰すれば、見方が広がる
・・・・・・
山口 收
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
吉武 徹也
/
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県は、諫早湾干拓事業として大規模な工事を行い、全国的に有名になった。それは干拓をすることで次の点が争われたからだ。「干潟に生息する生き物が死滅する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
何故、干拓で大騒ぎになったのか、メモする
社会科教育 2007年12月号
新教科書を手に…子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
一番気になった写真を選びなさい
社会科教育 2002年4月号
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
北海道
社会科教育 2014年9月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
ここまできた考え方の変化
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る