詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第12回)
やはり「西周」です
書誌
社会科教育
2008年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 偉大なる「西周」(にしあまね) 日本の近代化にとって西周の果たした役割はどれだけ強調してもし過ぎることはない。 西周は、西洋文化を翻訳した。そして、これまで紹介してきたように、多くの新漢語が中国にも輸出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 7
「鰯」が中国で使われない理由
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
実践事例
サッカー型ゲーム
基礎技能を高めるウォーミングアップドリル
楽しい体育の授業 2005年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
実践事例
サッカー型ゲーム
ルールの工夫で楽しさ倍増!レベルもアップ!
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る