詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第8回)
日本人の奇蹟
書誌
社会科教育
2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本から中国へ輸出された漢字 組織、紀律、政治、革命、政府、方針、政策、申請、解決、理論、哲学、原則、経済、科学、商業、社会、資本、主義、法律、封建、共和、美学、文学、美術…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 7
「鰯」が中国で使われない理由
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
食育・食卓教育 44
味の素の味覚教室から教育ミニ集会へA
教室ツーウェイ 2014年11月号
インターネットホームページの検証
役立つWebサイトを三つの視点で検証する
教室ツーウェイ 2000年5月号
16 調べ学習(インターネットを使った学習)
インターネットを使った調べ学習は、総合力が問われる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
12 エネルギーの授業
「教科」として、すべての子どもにエネルギーの授業をすべきである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る