詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
裁判員制度=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「裁判員制度」と「陪審員制度」 日本の裁判は法律のプロである裁判官だけが行う。しかし、世界を見わたせば裁判に何らかの形で一般市民が参加する形をとる先進国がほとんどである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
裁判員制度=日本の常識と違う?世界のクイズ
社会科教育 2008年4月号
体育科「基礎学力向上」の具体策
豊かなスポーツ生活の基礎を培う体育学習
授業研究21 2001年7月号
小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
子どもに紹介したいノートのモデル
社会科教育 2004年4月号
インターネットで授業は進化する 4
教師の力が試される体育授業
授業研究21 2004年7月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
一覧を見る