詳細情報
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
社会科力がUPする勉強のコツ
“問題解決力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育
2008年5月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
与えられた課題は「問題解決力」だが、あくまでも社会科の学習を念頭に入れたいので「問題解決学習」を考えていくことにする。 問題解決学習とは 手元にある『社会科教育事典』(日本社会科教育学会編・ぎょうせい刊・2000年10月25日初版)を引くと「問題解決学習とは、子どもの心理的な発達の系統に基づいて、子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
当たり前とは思わない学習
社会科教育 2008年5月号
社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
歴史学習にも必要な空間的な視点
社会科教育 2008年5月号
社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
キーワードは「つながり」と「意味づけ」
社会科教育 2008年5月号
教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
写真
社会科教育 2008年5月号
教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
挿し絵
社会科教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科力がUPする勉強のコツ
“問題解決力”が育つ勉強のコツ
社会科教育 2008年5月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈世界の人々の生活、国際交流・国際協力〉仲間とアクティブに学習できるス…
社会科教育 2017年10月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
奈良〜平安時代
「見方・考え方」を働かせて,奈良時代の税と時代の特色を構成する
社会科教育 2017年7月号
家庭教育のポイント
躾とは返事、挨拶、後始末の三つを教えること
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
統計を入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る