詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小学校 5年
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
中島 嘉之
ジャンル
社会
本文抜粋
学習技能は、各教科・領域の学習で高められ、教科横断的に転移することによって生かされるものであると考えている。新学習指導要領においても、社会科では〈調べる〉・〈考える〉・〈表現する〉という三つの学習技能が重視されている。これらの学習技能を育成する上での課題について、授業実践を行う立場から考えてみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“学習技能用語”の分析と解釈
小学校 5年
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る