詳細情報
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“持続可能な社会の構築”って何?
誰にとっての持続可能?―対立と公正の観点から考える
書誌
社会科教育
2009年8月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
TN先生への手紙 先生が大学を卒業してはや三年がたちましたね。若い人たちの多い職場はどうですか。新しい学習指導要領も告示されて、中学校社会科には「持続可能な社会」の構築(地理)や形成(公民)という言葉が見られるようになりました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の世論調査=わが学級のランキング
グラフに魚が泳いでいるか
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
見学と話し合いが人気の源
社会科教育 2009年8月号
社会科の世論調査=わが学級のランキング
最下位からのスタート
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
「多面的に考察する」と「多角的に考察する」を分けて考えよう!
社会科教育 2009年8月号
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“多面的・多角的考察”って何?
言語による理解に支えられた「想像力」
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“持続可能な社会の構築”って何?
誰にとっての持続可能?―対立と公正の観点から考える
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の自然環境の特色を大観”って何?
学習のねらいと見通しを明確に
社会科教育 2009年8月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
日本も世界の一部です
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る