詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
意見 新しさを求めて変化を重ねていく「流行」性こそ「不易」の本質
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不易 溜池氏の「今なお残っているのは、(中略、河田)ハードを無視ないしは無化する思想である」という言葉に納得した。 テクノロジー革命が起きても、子どもの立場で教材を開発し、生かし方を考えていくことに変わりはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
意見 新しさを求めて変化を重ねてい…
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る