詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地理的分野や歴史的分野に比べ、公民的分野の授業で地図を活用する場面は少ない。分布図などから問題を見出したり、必要な情報を収集したりすることはあるが、そのような資料もあまり多くはない。どちらかと言えば、統計資料に示された表やグラフから必要な情報を収集することが多くなる。そのため、空間的な認識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
社会科教育 2010年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学公民
(私たちと政治)国会、政党、選挙制度における発展的な問題の工夫
社会科教育 2016年2月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
諦めないで,あらゆる手を尽くすのが教師の仕事である
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
中学地理の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
社会科教育 2005年3月号
今さら聞けない! 教員採用試験基礎の基礎Q&A
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る