詳細情報
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第3回)
「定義した情報」から「授業構造図へ」
キーノート・エディティング(要約編集)で教材研究する
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
自動販売機はお店ですか。 お店だと思う人は、ノートに◯。お店じゃないと思う人は、ノートに×を書きなさい。 これは、私が二〇代の頃に小学校三年生の授業で行った発問である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分類とは何か―枠組みのための思考学 12
授業実践を裏付ける「新しい枠組み」の研究
認知に偏りのある子どもたちに効果的…
社会科教育 2011年3月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 11
教材研究に役立つ「分類」する技能
テーマを絞り込み、知識の断片を繋ぎあわせる
社会科教育 2011年2月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 10
自分なりの枠組みにまとめてみる
授業の前には「見取り図」を書き出し、情報を整理する
社会科教育 2011年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 8
新しい実践は、まず全体の枠組みを決める
「やってみる」「使ってみる」体験か…
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
分類とは何か―枠組みのための思考学 3
「定義した情報」から「授業構造図へ」
キーノート・エディティング(要約編集)で教材研究する
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る