詳細情報
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第4回)
「確定する作業」から「構造図」へ
「定義」・「数」・「原理」の確定で研究をすすめる
書誌
社会科教育
2010年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
以前、サークル例会で「習得型・活用型・探究型」について研究していた。 月一回、平日の夜の例会。 研究チームのメンバーは、毎回レポートを持ちよった
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分類とは何か―枠組みのための思考学 12
授業実践を裏付ける「新しい枠組み」の研究
認知に偏りのある子どもたちに効果的…
社会科教育 2011年3月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 11
教材研究に役立つ「分類」する技能
テーマを絞り込み、知識の断片を繋ぎあわせる
社会科教育 2011年2月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 10
自分なりの枠組みにまとめてみる
授業の前には「見取り図」を書き出し、情報を整理する
社会科教育 2011年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 8
新しい実践は、まず全体の枠組みを決める
「やってみる」「使ってみる」体験か…
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
分類とは何か―枠組みのための思考学 4
「確定する作業」から「構造図」へ
「定義」・「数」・「原理」の確定で研究をすすめる
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る