詳細情報
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
子供の授業観を変える
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「えええ?」 「京都の方がケニアより暑いの」 「赤道が通っているのに?」 それまでの知識で説明できなくなるとき、考え方に変化を迫られる。思考に変化が生まれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
自分の頭で考えた言葉を表現する大切さ
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
社会科教育 2010年11月号
新要録の“思考・判断・表現”―どこがどう違うのか
「表現」の変更に伴う授業の工夫
社会科教育 2010年11月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
子供の授業観を変える
社会科教育 2010年11月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
3年「植物の育ち」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
絵日記をもとにスピーチ、「紙芝居」…
楽しい理科授業 2002年5月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
中学1分野地域教材・発展教材開発のアイデア
燃焼・電流・状態変化
楽しい理科授業 2002年5月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 2
みんなでつなごう折り返しリレー(3年生 走・跳の運動)
楽しい体育の授業 2019年5月号
“この発表”の基礎基本クリア度=あなたならどう評価する?
この野外観察の報告=何があったら基礎基本クリア
子どもたちに評価基準を示す
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る