詳細情報
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
体験・ジレンマ・終わりなき討論
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における二つの感動体験 子どもの社会的経験の減少や社会に対する関心の低下から、授業で「直接経験や感動の場を設けることが大切だ」という主張はよく耳にする。一方で、「科学的な社会認識が大切で、価値注入につながる感動体験は慎むべきだ」という主張もある。果たして、社会科では、どのような体験が必要なのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
自分の頭で考えた言葉を表現する大切さ
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
社会科教育 2010年11月号
新要録の“思考・判断・表現”―どこがどう違うのか
「表現」の変更に伴う授業の工夫
社会科教育 2010年11月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
体験・ジレンマ・終わりなき討論
社会科教育 2010年11月号
PTA会長奮戦記
PTAってなんだろう?
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る