詳細情報
教科書に登場する“日本語”の深読み (第9回)
食料自給率
単純だが複雑な食料自給率
書誌
社会科教育
2011年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
知っているようで実は知らない。 そうした言葉は、探せば結構あるものだ。「食料自給率」という言葉もその一つではないだろうか。 1 そもそも食料自給率とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書に登場する“日本語”の深読み 12
大日本帝国憲法
我が国の歴史・伝統に根ざした近代憲法
社会科教育 2012年3月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 11
国際連合
限界・矛盾がある国連
社会科教育 2012年2月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 10
四民平等
士農工商を意味しない「四民」
社会科教育 2012年1月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 8
国土と領土
領土から見える海洋大国・日本
社会科教育 2011年11月号
教科書に登場する“日本語”の深読み 7
鎖国
「鎖国」という言葉がなかった鎖国の時代
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書に登場する“日本語”の深読み 9
食料自給率
単純だが複雑な食料自給率
社会科教育 2011年12月号
向山型国語キーワード
「論」と「人」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 13
向山型分析批評
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る