詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=問題づくりとは?を考える
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決学習における教師の教材研究について、この向山洋一実践から、二点を学ぶことができる。 1 題材発見のプロセス 第一に、追究する題材を教師が発見するプロセスである。向山氏は、教材研究で、はじめは多摩川の河原を橋の上から三六〇度ぐるっと見まわしている。しかし、目に入るのは「すべて今までの私の頭の中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=問題づくりとは?を考える
社会科教育 2012年1月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
中学校社会科基礎基本用語の定着テスト
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 19
6年生「戦国の世から天下統一へ」
戦国の世を空間的視点と相互関係で見る
社会科教育 2020年10月号
社会科版 免許更新ニュース
今年度の免許更新講習を担当して
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る