詳細情報
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 (第4回)
小学5年「自然災害の防止」の資料―どう読み取らせるか
「共助・自助」の意味を噛み砕く
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
堀畑 仁宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「共助・自助」とは何か 今回は5年下巻、「自然災害を防ぐ」の小単元から、「地域のみんなで災害を防ぐ」の見開き(『新しい社会 五下』一〇六〜一〇七ページ)の掲載資料の活用について考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 6
小学校3・4年・学習場面の写真―どう活用するか
写真をもとに学習計画メモやカードを…
社会科教育 2012年3月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 2
小学5年「工業生産」導入資料―どう読み取らせるか
自分たちの生活を相対化する
社会科教育 2011年11月号
新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
東京書籍発=「新出教材の資料」紹介 『新しい社会』
社会科教育 2010年10月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
よいインタビューの仕方
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 4
小学5年「自然災害の防止」の資料―どう読み取らせるか
「共助・自助」の意味を噛み砕く
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る