詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向
相手への共感的理解? 他人のことはわからないが前提?
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「共感的理解科」の呪縛を解く おどろおどろしい小見出しをつけた。しかし、社会科が新しく生まれ変わるためには、共感的理解を核にした授業構成パラダイムから一旦解放される必要がある。その思いを率直に表現しただけで、別に奇を衒ったわけではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向
相手への共感的理解? 他人のことはわからないが前提?
社会科教育 2012年9月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 15
百玉が頭に浮かんでくる
向山型算数教え方教室 2010年6月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 13
深い学びにつながる体験活動@
「運動場に東大寺の大仏を描こう!」
社会科教育 2024年4月号
学年別11月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(1)
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
微細技術で子供が燃える 2
声を通す
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る