詳細情報
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に「書く活動」は不可欠である。人間は「書く活動」によって思考を整理する。「書く活動」ができる生物は、人間だけである。「書く活動」こそ、人間が人間たる所以である。充実した「書く活動」の機会を与えられるのは、社会科教師(学級担任)にしかできない仕事である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
「社会」を見て、書く
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
資料を読み取る活動が原点
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
情報活用を意図した授業・単元の構想
社会科教育 2012年9月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 3
近代の土木遺産を教材化する
社会科教育 2003年6月号
授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
iPad型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 7
進歩を自覚させる評価の進め方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
「授業情報」と「エンタメ性」
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る