詳細情報
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育
2012年10月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天平文化の「国際性」を示す正倉院宝物 毎年、秋になると、奈良の国立博物館は、入場者が長い行列を作る。恒例の正倉院展である。みなさんは、正倉院宝物といえばどんなものが思い浮かぶだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人は世界史をどう捉えてきたか―と聞かれたら
正史と理念の具体化としての世界史
社会科教育 2012年10月号
日本人は世界史をどう捉えてきたか―と聞かれたら
世界史へのまなざしの違いから
社会科教育 2012年10月号
日本人は世界史をどう捉えてきたか―と聞かれたら
発展と一体化―高校世界史の特色―
社会科教育 2012年10月号
世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
近代化における福祉・文化充実への視点
社会科教育 2012年10月号
世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
男性中心から男女共生の地球世界史へ
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・近代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
小学2年/文学 「お手紙」
投票で考え出し,付箋で気づきがある学習
実践国語研究 2022年7月号
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
中・公民「個人と社会生活」
社会科教育 2007年12月号
中学生の「学習規律」に取り組む
数学科の授業で取り組む
すぐれた教材を使い、定着させる
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る