詳細情報
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“交通網”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育
2012年12月号
著者
青柳 敬二
ジャンル
社会
本文抜粋
地図を見ながら交通手段を考える 私たちの実社会では、大量の人や物が絶え間なく移動している。しかし、人や物が様々な交通手段を利用して移動していることをイメージしながら地図を読み取ることは高度な作業である。そこで、旅をすることを条件として地図上の交通網をたどらせる作業を設定し、動きのある読図をわかりやす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図にまつわる気になる最新情報
地図のグローバル化
社会科教育 2012年12月号
地図にまつわる気になる最新情報
地図記号は子どもが自由に選択可能に
社会科教育 2012年12月号
地図にまつわる気になる最新情報
新・地図ブームの到来?!
社会科教育 2012年12月号
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ
社会科教育 2012年12月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
方位=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“交通網”地図帳活用頻度UP
社会科教育 2012年12月号
小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
「三学」実現を目ざした教科書
社会科教育 2008年12月号
給食時のトラブル
ルールを徹底してスムーズに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
どろんこまみれ
「どうしたの?けがはない?」まず、その一言から
女教師ツーウェイ 2002年11月号
国語教育人物誌 111
京都府
国語教育 2000年6月号
一覧を見る