詳細情報
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの授業が終わった後、担任の白石範孝先生が司会となり、児童が授業感想を発表する時間があった。ある児童が「谷先生の授業で、先占、実効支配、国際条約をやって感じたことだけど、きちんと自分たちで証拠づけて、問題を正確に慎重に解決していくことが一番いい、と学びました。今から考えていきたいのは、他の国とどう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
社会科教育 2013年6月号
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
補充・発展のさせ方―ここが違う
子どもに「へぇー」と言わせる教材が与えられるか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る