詳細情報
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである。 どう授業化するか 第一に、授業の構成について。授業内容は、日本の立場や主張、相手国の主張、それを比較した見解、解決や合意に至る案、がおおよその基本となるように思えた。もちろん…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
社会科教育 2013年6月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
社会科教育 2013年6月号
教室に飛び交う言葉をチェック!
教師の授業中の言葉をチェック!
4つの対応術で関係性を育てる
授業力&学級統率力 2013年12月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 5
「学びとつなげる切り返し」で学習の個性化を促す!
楽しい体育の授業 2024年8月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 20
はがきのやり取りは子ども達の心を優しくする
教室ツーウェイ 2012年11月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 一面的ではなく多面的・多角的に考えられている子
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る