詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
時事問題を単元構成にどう位置づけるか
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 時事問題を単元構成上どこに位置づけることが、学習のねらいの達成のために望ましいのかについて、次の二つが考えられる。一つは、単元の導入としての位置づけであり、もう一つは単元のまとめ、学習内容の「活用」としての位置づけである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
時事問題を単元構成にどう位置づけるか
社会科教育 2014年1月号
「学び方:歴史的技能」が身に付く訓練ポイント3
「年表をつくる」ちからが身に付く訓練ポイント3
社会科教育 2000年9月号
行政・まちづくりセンターと協力したまちづくり教育
「この街が好きだ」と言えるまちづくり教育を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る