詳細情報
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒトの布石 クラスの話し合いで、進んで意見表明することができるような表現力を育成しようとしても、すぐには育成することができない。そこで、順を追って次第に生徒一人ひとりに自信をつけさせながら育てていきたい。そのため、以下の五ステップの布石を積み上げていきたい。@まず、小グループでロールプレイ(役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
時事問題を単元構成にどう位置づけるか
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
教師の社会科教育観が問われている
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
危機対応マネジメントの視点を
社会科教育 2014年1月号
年間計画を魅力的にするポイントは“ここ”
「作品化」を図りやすい内容の重点単元化を
社会科教育 2014年1月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
年間計画と単元構成をセット化するポイント
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
「学び方」技能が身に付く指導のポイントNo.3
メール・インターネット活用法
社会科教育 2000年9月号
ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
古くから伝わる名句が楽しく学べて、しかも学級がまとまる
教室ツーウェイ 2008年5月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
キャリア教育型で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る