詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、社会事象の意味を解き明かす教科であり、自分の意思決定をより正しく行えるようにする教科である。 「社会事象の意味を解き明かす」という意味からも、「意思決定をより正しく行う」という意味からも、社会事象の「原因と結果の関係」を考えさせることは不可欠である。また、社会科の思考力の中でも因果関係をと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る