詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
・・・・・・
角田 将士
授業のリズムと変化―「間」
・・・・・・
井田 仁康
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
・・・・・・
赤石 賢司
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
角田 将士
/
井田 仁康
/
赤石 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
「太閤検地を説明したらその次は刀狩、その次は……」内容を羅列しただけの展開でははっきり言って眠い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
子どもと教師の協働がつくりだす「リズム」と「変化」
社会科教育 2014年6月号
社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
子どもたちの当たり前の日常と、そこに投げこまれた石の存在
社会科教育 2014年6月号
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ビギナーズ専科 “リズムと変化”のある授業をこうつくる!
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る