詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
中学歴史/平城京の寺院は平安京に移転したのか―平安京と東アジアの変化―
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
夏季休業を控えた時期なので、中学一年九月の教材を取り上げる。 平城京(奈良)と平安京(京都)、どちらも多数の寺社がある古都である。 【板書】 平安京には、どちらの寺が多いか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学歴史/豊臣秀吉は、どのように平和を実現したのか
信長・秀吉による全国統一
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学歴史/コロンブスの夢は実現したのか〜大航海時代の幕あけ―
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学歴史/日英同盟は、どのような役割を果たしたのか
日英同盟と日露戦争
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学歴史/「悪党」は、どんな悪いことをしたのか―南北朝の動乱と室町幕府―
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学歴史/なぜ、黄金の国ジパングという噂が、生まれたのか―モンゴルの襲来と日本―
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
中学歴史/平城京の寺院は平安京に移転したのか―平安京と東アジアの変化―
社会科教育 2014年8月号
インターネット活用で授業のここが変わる
英会話の授業でこう活用する
授業研究21 2001年2月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 12
学校行事の共通体験を道徳の授業に生かす
道徳教育 2018年3月号
名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
岩井邦夫氏の授業―ここが追試ポイント
「忍者体育」の要素を取り入れ、部分的に追試する
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る