詳細情報
私の社会科見学―マルチ情報 (第6回)
本物の迫力で地震を正しく理解する
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
大迫力の野島断層。実際の地面を掘って見やすくしてある。地層の違いがはっきりと分かる。 メモリアルハウス。実際,地震の時に建っていた家を保存している。内部も再現…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科見学―マルチ情報 12
市の中心と商店街見学を結びつけて、複合的に展開する
社会科教育 2015年3月号
私の社会科見学―マルチ情報 11
開発単元の学習を「昔の話」で終わらせない
社会科教育 2015年2月号
私の社会科見学―マルチ情報 10
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
社会科教育 2015年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 9
地域活性化と未来志向でみつめる水産業
社会科教育 2014年12月号
私の社会科見学―マルチ情報 8
1×2×3=6次産業で、日本の未来を探る
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の社会科見学―マルチ情報 6
本物の迫力で地震を正しく理解する
社会科教育 2014年9月号
別れに子どもに送ることば
ことばを大切にできる子になってほしい
教室ツーウェイ 2005年3月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 2
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る