詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“電源問題”の取り上げ方
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 エネルギーに関わる電源問題 電力は人々が豊かで快適な生活を送るために必要なエネルギーである。第二次世界大戦後、電化製品の普及や産業の発展により電力の需要が急速に拡大した。日本では、電力の需要に対応するために、水力発電から火力発電が主流となった。また、電力のベストミックスの考え方から原子力発電が徐…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“電源問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
授業力アップのためのヒント集
習熟度の差を配慮した授業を設計する
数学教育 2006年8月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年5月号
一覧を見る