詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 論争的に扱う 領土問題の取扱いで参考になる実践を紹介する。静岡県の横井香織教諭の授業記録である。 本実践で注目すべき第一の点は、領土問題に議論の余地なし―公式見解を伝えておけばよい―と思考停止に陥ることなく、その議論に子どもを「参画」させている点だ。その仕掛けとなっているのが、尖閣諸島の領有をめ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“領土領海問題”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年6月号
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
TOSS Internet Landの活用
教室ツーウェイ 2001年3月号
指導事例
整数の性質
約数,倍数など小学校の内容の復習と文字を使った表し方(基礎編)
数学教育 2005年4月号
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
“究極のQ”で迫るサンデル型とは
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る