詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で討論!きっかけづくりのヒント
人物の好き嫌いの違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
木本 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で人物の生きる姿から学ぶことはとても人気がある。学習の内容が人の姿が登場することによって、ぐっと身近になるからだ。討論のテーマとしても非常に盛り上がる。だからこそ、単なる感情による好き嫌いといった討論をするのではなく、学習のねらいに沿った討論をしていきたい。人物を扱った討論の実践から考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業で討論!きっかけづくりのヒント
人物の好き嫌いの違い→討論テーマ化のポイント
社会科教育 2014年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
公共教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「健康なくらしとまちづくり〜水はど…
社会科教育 2014年12月号
05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 歴史
意外な事実から「なぜ」へとつなげる授業
社会科教育 2025年4月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここ…
課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
社会科教育 2018年3月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る