詳細情報
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
教材づくりにICT=スキルと活用例
フラッシュカードづくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
藤井 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
教師が手に持って行う従来のフラッシュカードに加え、パワーポイントを使ってテレビ画面等に提示して答えさせる方法がある。ここではその両方に対応した形を示したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTの今とこれから=立ち位置スゴロク
社会科教育 2015年3月号
ICTは苦手→キャリア組でICTビギナーズのQ
何からどう始めるとストレスフリーか
社会科教育 2015年3月号
ICT大好き!だけど→ヤング組で授業ビギナーズのQ
授業での活用ツボは“ここ”
社会科教育 2015年3月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
授業でICT活用=はじめの一歩はここから
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材づくりにICT=スキルと活用例
フラッシュカードづくり=スキルと活用例
社会科教育 2015年3月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
数学教育 2013年4月号
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「体験との組み合わせ」を入れた単元計画作成ヒント
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る