詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第3回)
6年/飛鳥・奈良時代 頭が働く
「最も」と「二者択一」
書誌
社会科教育
2015年6月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 飛鳥時代のアクティブ・ラーニング ・仏教を盛んにした法隆寺の建設 ・役人の心構えを示した十七条の憲法 ・能力主義を取り入れた冠位十二階 ・進んだ政治や文化を学ぶ遣隋使…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
6年/有田和正先生の富士山A
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
6年/有田和正先生の富士山@
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 3
6年/飛鳥・奈良時代 頭が働く
「最も」と「二者択一」
社会科教育 2015年6月号
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
「学期の振り返り作文」〜段落構成を意識させる〜
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る