詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は45分で勝負。先輩から言われた厳しい一言が胸に残っている。 社会科の学習では、具体的な人物を取り上げ、その人物の意外な行動や判断などを子どもたちに提示し、子どもたちの中に「はてな(?)」を生もうとすることが多い。しかし、それには時間がかかり、問いが生まれるまでに授業時間の大半が奪われていないだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
絵や写真を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔法教育〕教材名「モントゴメリーのバス〜…
道徳教育 2017年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
法教育
道徳教育 2017年2月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「やまなし」(小学6年/光村図書)
解釈の違いが浮き彫りになる発問
実践国語研究 2022年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る