詳細情報
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第35回)
【岩手大学】地域に根ざし、地域のなかから発信する研究をめざして
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
ミッションの再定義を受けて、私たちの学部も二〇一六年度から大きく再編される。これまでの三課程から、学校教育教員養成課程の一課程(一六〇名)となり、教員養成に特化した学部へと生まれかわる。課程には、小学校教育コース(八五名)、中学校教育コース(三三名)、理数教育コース(三二名)、特別支援教育コース(一…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 41
【琉球大学】平和で民主的な学校・地域・社会を形成する人材育成を目指して
社会科教育 2016年3月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 40
【大阪教育大学】大人数の教員養成を行う研究対象・方法も内容も多様
社会科教育 2016年2月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 39
【大分大学】地域社会と連携し、地域の教育発展に貢献する社会科教育研究をめざして
社会科教育 2016年1月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 38
【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
社会科教育 2015年12月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 37
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 35
【岩手大学】地域に根ざし、地域のなかから発信する研究をめざして
社会科教育 2015年9月号
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
3年
文章全体の構造を明らかにしながらも言葉の細部にこだわる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
“はいまわる”危険性をどう乗り越えるか?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
アクティブ・ラーニングで学んだことを活かそうとする社会科の授業
社会科教育 2015年12月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
3年
読み聞かせから本のおび作りへ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る