詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
アクティブ・ラーニングで学んだことを活かそうとする社会科の授業
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
漆間 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 将来の問題解決のために これからの人生の中で降りかかる様々な問題を子どもたち自身でよりよく解決し、幸せに生活してほしいと願う。そのために、授業の中で問題解決に必要な基礎的・基本的な知識や調べ方を学ばせ、資料を集めたり、分析したり、考えたり、他の人と協力して取り組む力や姿勢も学ばせたい。そのような…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
アクティブ・ラーニングで学んだことを活かそうとする社会科の授業
社会科教育 2015年12月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
3年
読み聞かせから本のおび作りへ
向山型国語教え方教室 2002年8月号
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】伝えたい気持ちと技術を育てる
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 9
「まなざしエンジン」を鍛える
国語教育 2019年12月号
実践/道徳ノートを生かした道徳授業
中学校/自分の思いを広げ,深めるための活用
道徳教育 2019年5月号
一覧を見る