詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】伝えたい気持ちと技術を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年11月号
著者
上村 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばは,自分の思いや考えを伝えるための道具である。表現技術を習得させることと共に,「伝えたい」という気持ちを育てることや言葉のもつ利便性,楽しさを感じさせることを大切にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】伝えたい気持ちと技術を育てる
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 9
「まなざしエンジン」を鍛える
国語教育 2019年12月号
実践/道徳ノートを生かした道徳授業
中学校/自分の思いを広げ,深めるための活用
道徳教育 2019年5月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
3年
討論バッチリ,逆転現象「三年とうげ」の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
中学生の「学習規律」に取り組む
理科の授業で取り組む
理科の授業規律は信頼関係から
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る